運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そういう意味で、例えば、これは電炉業界というだけではなくて、鋳物業、特殊鋼電炉業、そして非鉄精錬業、こういった業界は、ともに製造コストに占める電気料金の比率が高い。その価格上昇は経営を圧迫する。当然でありましょう。今、現場から、汗して働く仲間の皆さん方が頑張っておりますが、まさに悲鳴が聞こえてくる、私はそのように思っております。  

高木義明

2013-06-13 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

私が先ほど御紹介申し上げた調査は、金属業鋳物業、メッキ業などを中心、対象としておりますので、特にこの円安による影響が大きいのかと思われます。  特定の業種に対するこの影響を御紹介しておきたいと思うんですけれども、例えばトラック運送業界燃料費負担ですね、これが年々増加しております。  ちょっと資料を配らせていただいております。これは、五月二十三日の日本経済新聞の意見広告でございます。

安井美沙子

2013-05-21 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

これは電力に対しても対応できないということで、もう鉄鋼の単語で言うと圧延から始まるのがアルミ事業になっていますので、そういったところを含めていうと、これから本当に電気がこのまま上昇するようなことになると、電炉とか鋳物業こういった産業、そして化学でも、特にソーダ業になると思うんですが、そういったところの事業が推進できないと。  

轟木利治

2006-03-14 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

業界全体としてちょっと数字的に把握はしていませんけれども鋳物業の場合は、鋳造業の場合はやはり熟練を要するものですから、いわゆる職人技術を要するものですから、比較的派遣社員というわけにはいかないようなたぐいです。パート的なものは、いわゆる職人技術を要さないでできるような雑役と申しますか、そういったようなたぐいでは、パートみたいなものが利用される場合が多いですね。そんなところでございます。

橋本光藏

1978-03-23 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

石井説明員 いま先生のお尋ねの銑鉄鋳物業は、地場産業というよりか全国的に広がっておりますので、むしろ全国業種として取り上げたらどうかということで現在検討いたしてございます。むしろ、非常に地域的に限定されております。たとえば岡山県の花むしろ、こういったものはその県しかございません。そういった地域特有業種についても現在検討作業を進めておるところでございます。

石井賢吾

1977-04-26 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

桑原政府委員 産業別に有所見率を見てまいりますと、きわめて高いと考えられます業種といたしまして二、三申し上げますと、これは五十年のじん肺健診の結果でございますが、金属工業が二五・七%、陶磁器製造業が二二・九%、鋳物業が一八%、耐火れんが製造業が一五・七%、造船業が一三・七%、土石製品製造業が一二・一%、隧道建設工事が一〇・一%、土石採取業が八・七%、採石業が八・三%、こういうような状況になっております

桑原敬一

1975-06-19 第75回国会 参議院 商工委員会 第18号

鋳物業それから印刷業、酒屋の組合あるいは作業工具製造業。で、グループ化は進んでおるようでありますが、実際このグループに入りまして構造改善をやりました数というのは、わずかの数しか上がっていません。構造改善でももう少し積極的にやれば、各業種でもっとこう進捗するんじゃないかと思いますけれども、五年間の実績を見ましても構造改善が進んでいない業種が多いわけです。

小柳勇

1970-04-07 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

したがって川口市のように、鋳物が非常に盛んな町でありまして、そしてまた労働力の確保ということが鋳物業では非常にむずかしいというような事態があります際に、人の出入りが非常に激しい、そうすると、われわれのやっておりますような、たとえば十年で八分六厘というような、そこが一番有利だというようなことでは、どうも実情に合わないのではないかというような点が言われているようでございます。

松永正男

1955-07-25 第22回国会 参議院 社会労働委員会 第31号

この例外の扱いといたしましては、たとえばこの作業の中のある作業というて、どこの工場にも、鋳物業なら鋳物業で共通する作業というものについて十分なる検査の結果、除外すべきものがありますれば除外いたしまするが、そうでなくて、同じ作業におきましても大会社は危ないけれども開放性の小さな小工場は大丈夫だということであれば、当該作業の場所、当該の何々工場の何々作業というふうに個々別々にもこの認定を下しましてはずし

富樫總一

1955-07-25 第22回国会 参議院 社会労働委員会 第31号

委員長小林英三君) さらに承りますと、そういうような計算の実績によって料率のパーセンテージをおきめになるということはわかりましたが、かりにそういう料率をおきめになる基礎として、たとえば鋳物業なら鋳物業あるいは石屋なら石屋、石膏、いろいろなものがありますが、それらのものを実績をおとりになる基礎というのは主として大企業のみによっておやりになっているのではないでしょうか。

小林英三

  • 1
  • 2